★炭酸界の異端児

★ニヌファ

2010年03月03日 08:19






















さて今回も炭酸のお話です


炭酸界の異端児の巻~(ドラえもんの声で)


こんにちは 浅香光代です


やはり沖縄人として紹介しなければいけない炭酸


使命と言っても過言ではない炭酸に


ルートビアがありますねーハイ ルートビア出ました


以前もA&Wがらみで紹介したことがありますね


1919年にロイ・アレンとフランク・ライトが


カルフォルニア州のロディで、ルートビアスタンドを


開店したのがA&Wレストランの始まりです


1963年に、A&Wが沖縄に日本初の


ファーストフードを開店したんですなー


アレンとライトの頭文字でA&Wなんですが


子供だった僕らは 「あなたと私」の略じゃないかと


場末のスナックのような名称を想像してたんですね


アメリカの会社だっつーの!


完全に日本語の発想しか浮かばなかったんですね


そんなA&Wを沖縄人は親しみを込めて「エンダー」といいます


そのエンダーのメインともいえる飲み物が


ルートビアーなんですね


えっ? ビールでもないのに何でビアーなのかって?


じゃあ シーチキンはチキンじゃ無いのになんでチキンがつくの?


堪忍袋っていう袋スーパーで売ってるの見た事がないでしょ?


ほら! 世の中不思議なことだらけだ


だからルートビアーもおかしくないのだ


それはさておき A&Wは昔っから店内の他に


駐車場に駐車した車の横に


インターホン付きのメニューがあるんですね


そこで注文すると店員さんがやってきて


車のドアーに 上の写真のように取り付けてくれるんですね


僕のちっちゃい頃は店員さんがローラースケートで


「夢はローリン♪ ローリン♪」な感じで


運んできてくれたんですね アメリカンですね


さて そのルートビアーなんですが


ロイアレンが病気の友人を元気づける為に


作ったドリンクらしいんですね


きっとその病気の友人はこれを飲んで


死んでしまったに違いありません


初めてルートビアーを飲んだ僕の友人は


オロナインとドクターペッパーを混ぜたような味と


かなりの酷評ぶりでした


子供の頃からルートビアーを飲んでいる僕らには


まさに沖縄に帰った味なんですね


特に缶で飲むより エンダーのジョッキで飲むルートビアーこそ


ルートビアーの粗大ゴミ イヤ 醍醐味なんですね


あのエンダーのジョッキこそルートビアーを


飲むために作られたと言っても過言じゃありません


飲み物を入れるはずの器なのに


不必要に重いあのガラスのズッシリ感たまりません


一時いろんなメーカーのルートビアーを集めた事があります


ハワイとか海外旅行に行くと多く見られます


海外では みんな普通に飲まれているルートビアーですが


日本ではそのルートビアーの味の取っつきにくさゆえに


沖縄以外の県にエンダーが出ていけないんでしょうね


メインの商品が足を引っ張るという


前代未聞のハプニングなんですね


さて ここまでルートビアーの話しをしてきて


もう薄々 分かってきましたね?


そう ルートビアーを騙されたと思って飲んでみてください


騙されますから(笑)


いったいどんな味なのか知りたいはずです


この炭酸界の異端児のテイストを!


あいっ! 沖縄の人はみんな好きサー


あんたも飲んでみたらいいはずよー!!


もう 病みつきになるサー

関連記事